ラベル 中期日経平均予想 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中期日経平均予想 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024-03-24

今週の日経平均予想(3/24)



※ かねて記していた事由により、2022年より8月より完全随時更新(不定期更新)とさせていただいています。更新予定は概ね1~3か月に数回程度になると思います。


また、随時更新のため、筆者相場予想の変更をタイムリーにお伝えできないことがあります。ご了承願います。


                                        




先週の日経平均は、米国の利下げペースが遅れるのではないかとの市場予想に対して、米FOMCでは従来どおり年3回の利下げペースが示されたことを好感し、+2,100円余の大幅急伸となった。

週末の日経平均終値は40,888円。米国時間の日経平均CFDは40,720円の約160円安で返ってきている。

週末の米主要3指数はダウ平均が305ドル安の大幅安であったのに対し、SP500、ナスダックは前日比ほぼ変わらずで返ってきていることから、日経平均は、朝方はダウ安を嫌気して売られて始まるものの、その後は期末の権利取りが意識され週末終値水準近くまで値を戻すと見ている

さて、その後、今週の日経平均については先週も記したように3/28の配当権利落ち後の日経平均の動きが重要になってくる。

具体的には、先週、上抜けたレジスタンスである3/7高値・40,472円の攻防を売り方・買い方どちらが制するかが焦点となる。

つまり、3/27の終値が配当権利落ち分・約240円+40,472円=40,712円を上回って引けた場合には上優位な展開が想定され、逆に下回って引けた場合には下優位の展開をメインシナリオとして想定することになる。

(筆者予想としては個別銘柄を見ても上値の重さが現れており一服が相当と見ている=もちろん、上値追いしても良いが、その場合には反落度合いが大きくなる)

また、日足ストキャやMACDが買われ過ぎ圏入りしていること、TOPIXのRSI(9)が3/15の売られ過ぎ圏から一気に買われ過ぎ圏まで上昇していることなど、オシレーター系指標の過熱感が目立ってきていることもやや下優位の展開になる可能性が高いのではないかと見ている。


ただ、もう一つの要因として月曜夕刻に公表となる週末先物残高に注目している。

先週の日経平均の急騰が米FOMCを受けて売り方の買い戻しが活発となったことが要因であることが判明した場合には(3/27の終値が40,712円を上回って引けたとしても)買い戻し一巡ムードの広がりから日経平均はその後弱含みとなり、短期的な調整トレンドに移行する可能性がある。

一方、買い方の買いが認められ、併せて売り方の売り乗せが認められた場合には買い方優位の中、押し目は限定的となり、引き続き強い展開が継続するとの見方が優位となる。

先物勢の動きを見るまでは断定できないが、筆者予想としては、FOMCの結果を受けて売り方のショートカバーが先週の日経平均の急騰を演出した可能性が高いと見ている。

もとより、3月~4月にかけての東京市場は保ち合い解消や決算対策の売りや年金のリバランス売り、新年度の様子見相場(日経平均がこれだけ上昇していることから、売りから入る機関投資家も多いと見られる)などから需給悪が重なる時期であるため、余程に強い買い姿勢が現れない限り値幅の大小はあるにしても慎重な相場環境入りすると見ている。

今週の注目点としては、まずは月曜の投資参加者別先物残高、3/27の終値等を注視しているが、仮に日経平均が筆者の予想どおり需給悪から下げたとしても3/21に空けた窓となる40,003円を埋めることができれば、相場は日柄調整に向かうものと予想している。

なお、今週の日経平均予想レンジについては上値目処が41,000円~41,100円、下値目処が40,300円~40,500円と見ている。
スポンサーリンク

2024-03-17

短期及び中期の日経平均予想(3/17)



※ かねて記していた事由により、2022年より8月より完全随時更新(不定期更新)とさせていただいています。更新予定は概ね1~3か月に数回程度になると思います。


また、随時更新のため、筆者相場予想の変更をタイムリーにお伝えできないことがあります。ご了承願います。


                                        




先週月曜・3/11の日経平均は寄り付きギャップダウンとなり800円余の急落、25日線近くまで下げた後、陰線引けながらも下ヒゲで切り返した日であった。

この日、筆者は「3月第1週の週間先物手口考察及び今後の日経平均予想」をアップし、次のとおり記した。

>本日の日足ローソク足は下ヒゲ陽線となっており、反転サインの1つをクリアしている

>ただ、値ごろ的には良いところまで下げているものの、雰囲気的には自立反発の域を出ていない

翌・火曜はいったん25日線を下抜けたが陽線で切り返し、その勢いのまま切り返すかに見えたが、下降中の5日線に頭を抑えられ日足ベースの三角保ち合いにとどまった週であった。

また、筆者は前日・3/10にアップした「今後の日経平均予想」に記したとおり、

・日経平均はもみ合い
・TOPIXは「下値を切り上げるジリ高基調」

となっており、こちらも予想どおりの動きとなっている。

いよいよ今週は日米の政策金融会合が開催されることから市場は固唾を呑んで結果を見守っているところであるが、筆者想定としては、いずれもそれなりのファーストインパクトはあるものの、市場予測の範囲内であり織り込み済となり、持続的な動きには発展していかないと見ている。

したがって、直近の日経平均・TOPIXの動きは自立反発の範囲内であるとの感触を維持しており、仮に日米の政策金融会合を好感して反発継続となったとしても再度押し戻される展開になると想定している。

なお、日経平均・日足ストキャスティックスは売られ過ぎ圏入りとなっており、RSI(9)も11%と売られ過ぎ圏となっており、直近の下げ渋りを正当化している。

ただ、日経平均・騰落レシオは100%前後と中立、TOPIXのRSI(9)は木曜に30%まで低下したものの金曜は35%まで上昇して週を終えており、売られ過ぎ圏手前で折り返しており、本格的な反発にはもう一段の下落が必要と見ている。


このように日経平均・TOPIXについては日足ベースでの反転期入りと見ることができるものの、米主要3指数のストキャスティックスについては下降中ながらも未だ売られ過ぎ圏まで達していないも、再度の売られ過ぎ圏入りのダメ押しがあってもおかしくないと見ている理由である。

なお、週足ストキャスティックスやRSI(14)は未だ買われ過ぎ圏にとどまっている。

仮に、これが上昇初動または中間期であるなら週足については天井圏張り付きとなる想定もあり得るが、日経平均は年初来で約7,000円の上昇を果たした後の2,000円余の下落局面となっていることから週足ベースの調整に入ったと見るのが妥当と思われる。

また、3月・期末は決算を前にした持ち合い解消売りが出やすく、配当・優待権利取りまでは資金流入が期待できるが、その後は買いの動機が乏しいことから、直近の下落幅に対する自立反発後は需給妙味が薄れ再度弱含むと見ている。

したがって、今週の日経平均予想レンジは高値目処39,200円~39,500円、下値目処は38,300円~38,500円と予想している。

なお、来週の配当権利落ち後は注意を要すると見ており、4月相場は37,200円~37,500円安値を警戒すべきと見ている。

ただ、このあたりの安値を経過すれば急反発後に38,500円~39,500円のレンジで日柄調整に移ると予想している。
スポンサーリンク

2024-03-11

3月第1週の週間先物手口考察及び今後の日経平均予想(3/11)



※ かねて記していた事由により、2022年より8月より完全随時更新(不定期更新)とさせていただいています。更新予定は概ね1~3か月に数回程度になると思います。


また、随時更新のため、筆者相場予想の変更をタイムリーにお伝えできないことがあります。ご了承願います。


                                        





※3/12 18:32更新

本日・3/11公表のあった先週末・3/8時点の「取引参加者別建玉残高」を元に先週・3月第1週(3/4~3/8)の集計した週間手口は下記のとおりとなっている。

なお、先週は週末MSQを前に日経平均が史上最高値・40,472円達成するも、その後40,000円割れまで急反落したボラタイルな週であった。

さて、週間手口についてであるが買い方の手口についてはモルガンMUFGは引き続き売り越しとなっているものの、直近22,000枚台まで建玉を圧縮し、買い余力を広げたバークレイズが17,498枚の超大口買い越しとなっている。

売り方については野村が15,434枚の買い戻し、みずほが8,250枚の買い戻しとなっており、MSQ前の急伸を主導したように感じる。

取引参加者別週間先物手口及び建玉残高
買い方上位
売り方上位
週間手口ABNクリアリン証券ゴールドマン証券JPモルガン証券モルガンMUFG証券バークレイズ証券野村証券
みずほ証券
3月4日日経22511,616-5,053-9,9671,3776,11211,066-1,968
TOPIX5707,472-10,785-8,58411,3864,36810,218
3月8日12,1862,419-20,752-7,20717,49815,4348,250
建玉残高
TOTAL8,951-10,082-3,37169,36045,851-29,926-73,492
日経2258,854-16,358-5,632-75215,03820,284-17,828
TOPIX976,2762,26170,11230,813-50,210-55,664
<日経225先物>
2024年06月限月9,065-16,093-8,101-57715,37220,278-17,828
2024年09月限月0-66-1320-26300
3/1
<日経225mini>
2024年04月限月-733-1,99026,004-1,750-708600
2024年05月限月-1,379030-300
TOPIX先物>
2024年06月限月7976,2762,26170,11230,813-51,010-55,664
2024年09月限月-70000008000


その他・海外勢については売り越し組が売り、買い越し組が買い越しとなっている傾向があり、野村のような一部手仕舞いとはなっていない。

週間手口クレディ・スイス証券ソシエテG証券メリルリンチ日本証券ドイツ証券BNPパリバ証券
UBS証券
3月4日日経225842,4679,286-3,772-11,580-3,446
TOPIX123,052-2,564-2,2782,101-13,103
3月8日965,5196,722-6,050-9,479-16,549
建玉残高
TOTAL-50028,85829,9963,076-17,261-20,006
日経225-5559,3157,4483024,4293,230
TOPIX5519,54322,5482,774-21,690-23,236
<日経225先物>
2024年06月限月-5559,9837,5522987,5033,475
2024年09月限月0-287-26000-245
3/1
<日経225mini>
2024年04月限月0-3,7631,56234-30,7410
2024年05月限月0-490300
TOPIX先物>
2024年06月限月5519,54322,5482,774-21,690-23,236
2024年09月限月000000


その他・国内勢についてはSMBCが利益確定売り、個人比率が多いと思われるSBIが果敢に売りで攻め果実を手にした模様。


週間手口大和証券SMBC日興証券楽天証券
SBI証券
3月4日日経225-2,9946,1642,304-1,813
TOPIX6,618-8,6851,197280
3月8日3,624-2,5213,501-1,533
建玉残高
TOTAL-9,129-12,328170-5,312
日経225-4,2474,184170-4,643
TOPIX-4,882-16,5120-669
<日経225先物>
2024年06月限月-4,2084,184118-5,196
2024年09月限月-39000
3/1
<日経225mini>
2024年04月限月004725,476
2024年05月限月004955
TOPIX先物>
2024年06月限月-4,882-16,5120-669
2024年09月限月0000


総合的には売り越し2位であった野村が売り越しの半数を手仕舞っており(踏み上げ相場となった模様であり)、先週MSQ前の高値が短期的な高値であったことが示唆されている。

なお、冒頭に記したように直近利益確定売りにより買い建玉の圧縮を進めてきたバークレイズが買い方復帰の兆しを見せている点はポジティブである。

今後の展開については3/10にアップした「今後の日経平均予想(3/10)」の次の記述に沿った動きとなっている。

>押しても38,600円付近にて下げ止まる

>週明け月曜の日経平均の大幅下落が欧州→米国へと引き継がれ、翌日の東京市場に持ち込まれた場合には弱含みは週央または週末まで長引き38,000円~38,400円付近の安値を見込んでいる

本日のザラバは38,271円安値まで売り込まれたが、終値ベースでは筆者予想どおり「押しても38,600円付近にて」下げ止まっており筆者予想の正確性が改めて証明された。

また、ナスダック安で返ってきた本日の安値付近も「38,000円~38,400円」と筆者予想どおりであった。

なお、本日の日足ローソク足は下ヒゲ陽線となっており、反転サインの1つをクリアしている。

ただ、値ごろ的には良いところまで下げているものの、雰囲気的には自立反発の域を出ていないように感じている。

(具体的にはストキャスティックスは売られ過ぎ圏に達しているものの、RSIは売られ過ぎ圏に到達しておらず、騰落レシオも中立圏にあることから、反転攻勢にはこれら3指数が揃って底値圏に到達する展開が待たれる)

理想的には、週内または来週前半に再度の下押しとなり、38,000円~38,200円で二番底をつける動きになれば反転に弾みがつくと見ている。

なお、このままスルスルと上げていくようであれば、配当権利落ち前後に再度の突っ込みの下げがくると見ており、その場合には38,000円を割り込む下げ(37,500円付近?)まで下値余地が広がる点は警戒が必要となる。

スポンサーリンク